メニメニトーピドゥー。/海の底
旅の供のうちの一冊は、有川ひろさんの「海の底」になった。(この小説においては「有川浩」さん)
有川ひろさんの本を気が向いたままに手当り次第に読んでおり、発表順とかほぼ気にしてなくて、つまりそこそこな冊数読んだと思うが今更「初期3部作」と呼ばれる作品を読んでいる。初期3部作の最後がこの「海の底」。
読み終わってからこれを書いている。
個人的には読む順やっぱ失敗かー、とは思ってる。この3部作を原型として発展していく「有川節」みたいなものがあるのだ。本来それは出てくるたびに「よっ有川屋!!なるほど今度はこう来たか!!」みたいな楽しみ方ができるものなのだけど、順序が違うせいだと思うのだけど逆なんだけど「あれ、このパターン知ってるな…」みたいな変な引っ掛かりになってしまった。少しだけ悔いている。
まあそんな悔いなどどうでもいいくらい、この小説は面白かった。後書きで作り方が少し解説されていたが、読んでる間はどうやったらこんな形にできるんだろうと驚愕しっぱなしだった。解説されたところで驚愕である。想像力の遊びに対する本気度のレベルが違う。
3部作として見たときの完成度も面白い。「あの作品のアレに対するこの作品でのコレ」みたいな対応、コントラストがもうバッチバチ。それぞれの作品を行ったり来たり、モチーフとかオマージュの他の作品も行ったり来たりして、そのたびに新しいことに気付く、深まる。楽しい。
そして人のドラマが心揺さぶる、大人も子供も前線も後衛もほんとかっこいい。のはもちろんなのだけど。戦闘の最後のあの「海の底」の情景にも揺さぶられた。彼らもかっこいい、そして悲しくて美しいと、思ったな。
そして実は、あとがき最後の「行ってこい!」がかっこよすぎてびっくり。自分の作品に向かい合う姿勢としてこんなに男前なことってあるか。個人的にメロメロです(笑)。